B1

多変数の微分積分

講義の内容はあまり豊富ではないが、演習のほうはとても面白い

第二回
第三回
第四回
第五回
第六回
第七回
第八回
第九回
第十回
第十一回
第十二回

幾何学基礎

ちょっとゴミっぽいコースと思って、あまり授業内容を聞かないほうがいい
曲線論の議論は制限過ぎて、試験問題もほぼ暗記だけ.内容は他人と違って、
真剣に数学をやるならほかの学校のプリントを探すほうが一番役に立てると思う

第二回
第三回
第四回
第五回
第六回
第七回
第八回
第九回
第十回

力学

物理科の力学で、毎年変化するものは日付だけみたいから一応やってみる
もともとは中日二つの言語で解答を作りたいが、LaTeXで日本語の表示は非常に難しくて、日本語を入力するとほかの言語は表示できないから日本語の部分をやめた
時間があれば日本語版も作ってみ

まとめたもの 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24

B2

解析学

講義内容はくだらないだけでなく、講義での雰囲気もあまり授業を受けたくないから、勉強方法は自分次第だと思う
なお、TAさんはとても優しい

解析学1
解析学1演習問題の解

幾何学

理学部でレベル一番高い先生かも、TAの知識も豊富で、今学期はこれしか学んでいない

幾何学1
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
講義1
講義2
講義3
講義4
講義5

代数学

ただのゴミ

代数学1 代数学1演習問題の解

位相

先生優しい、TA優しい、内容難しい

位相1 位相1演習問題の解

数理統計

一番眠りたいコース

数理統計1
1

最近

後日に問題のほうもアップロードする(忘れないかぎり